Panasonic イオニティ EH-NE5G スイッチ修理
先回のスイッチの摩耗部分にパテを盛ってみることに。
どんな補修材を選択すればよいのかわからないし失敗するかもと思い
安価なものをホームセンターで購入。
ロックタイトの多用途補修パテ。500円ほどでした。

相手の材質によっては使えないようです。

パテは錠剤のようにブリスター包装?というのでしょうか、2つ個別に包装。
一度開口すると使い切りのような感じでした。

主剤と硬化剤が金太郎飴のようになっており手でコネて混ざると硬化するようです。
混ぜて3分で硬化が始まるのであまり時間的猶予はありませんね。

もともとの状態は摩耗部分が2つの谷間になってます。


ヤスリで少し削りました。

付属の手袋を着用してこねくり回しましたがネットの評判通りやり難い。
手袋と手に密着性がないのでパテが手袋に付いて引っ張られます。

確かに3分ほどで硬化が始まりますね。
完全効果は24時間とのことで翌日まで待ちました。
気持ちヤスリで盛った部分を削りました。
本当は2つの谷の部分だけにしたかったのですがヤスリ掛けの最中に
剥がれてしまいそうであまり削りませんでした。


潤滑用のグリスが塗布してありますがどういう特性のグリスなのか
わからないので拭き取らずそのままとしました。

スイッチのカバーを戻してよく見てみると型式が印字されていました。
OTAX CTX-718D


OTAXなるメーカーHPにはCTX-718Dは見当たりませんでした。
VSAシリーズが同じような形状をしているのでこれなのかも知れません。
これもネット通販で購入できればいいのですが双方とも見つけられませんでした。
VSAシリーズの材質はPBTのようですのでエポキシ系との相性はよくないかもです。
余り部分をそのまま放置したのですが確かにかなりの硬さはあります。でも
カチカチとまでは言えず、タップ立ててネジ穴加工できるとの説明も
それほどの強度があるとは思えません。

スイッチのDRY、TURBO共に動作するようになりました。
パテが直ぐに剥がれてしまうような気がしてなりません。
ほかにいい硬化剤ないのかな。