Panasonic イオニティ EH-NE5G スイッチ分解

我が家のヘアドライヤですが昨年から不具合あり。

・DRYモードで風がでない

・TURBOモードも同様。ただし、TURBOから少しDRY側へスイッチを

動かすとTURBOモード発動。

22年に購入して2年ほどで症状が出ました。

ドライヤなので大電流からスイッチの接点でスパークを繰り返し

接触不良を起こしていると思い分解してみました。

以前もイオニティを使用していて、これが二代目なのですがどんな構造なのか

分解を試みるもどうしても分解できず諦めました。

その時スイッチぐらいは保管しておけばよかったです。

スイッチの部分は簡単にたどり着けます。

黒いスイッチ部分を取り出します。

スイッチ本体を分解したいので取っ手部分を外します。

取っ手は折りたためる機構ですがその部分の電線保護が剝けてました。

スイッチは爪で嵌っているだけなので簡単に分解できました。

接点部分とご対面。

3つの接点があり、それぞれを接触させて3つのモードを設けてるようです。

この状態でテスターで導通をみるも、特に問題なし。

念のため接点部分を磨いておきました。

接点を押し付けている側はこんな感じ。

よく見ると左側の部品に凹みがあります。

樹脂が摩耗し接点を押せなくなっていました。

こんなの欠陥じゃないんですかね。

接点の接触不良ではなくこの樹脂の摩耗が原因のようです。

細工してこの部分を埋めてあげないと直りません。

ネットで調べたらパテで盛っている方がいました。

うちにあった補修材を使ってみようと思い混ぜてみましたが一向に

固まる気配なし。

いつ買ったのかも覚えてないぐらい古いもので硬度も多分無いだろうし

今回はこれ以上できず諦めました。

カチカチに固まる補修材を調べるとエポキシ硬化剤が種類も豊富で販売されてます。

樹脂の種類によって使えない材質もあるようで、このスイッチの材料が何なのかが

わかりません。

唯一わかるのは「7」という表記。

おそらく、プラスチックのリサイクルマークなのではと思います。

単に金型のキャビかもしれないので違うかもしれません。

会社でも製品の樹脂って強度を持たせるためにガラス繊維入りのナイロンを

使ったりしてるのでエポキシでは相性が悪くパテで盛っても上手くいかないかもですね。

適当なのを探して購入し次回補修してみようと思います。

家電

Posted by YBG